『月刊美術』1997年12月号掲載

拝啓、中村正義さま

籔内佐斗司(彫刻家)

 拝啓、はじめてお便りを差し上げます。
 生前のあなたにお目にかかったことのない私ですが、このたび同じ会場に作品を並べさせて頂くことになりました。
 お亡くなりになってちょうど二十年目にあたる今年は、早すぎる死を迎えたあなたを振り返る巡回展が豊橋や川崎、新潟などの美術館で開催されました。

 しかしこの「ふたり展」は、没後二十年の記念展として企画されたのではなく、私と主催者の「かね吉栄画廊」との話し合いのなかからごく自然に出てきたものでした。
 私は、あらためてあなたの作品や生涯を追うことで、戦後美術の転換期に重要な足跡を記しただけでなく、そのみごとな生きっぷりを再認識し、表現者のありようを考えるとてもよい機会になりました。
 作家が、お行儀よくこぎれいに生きるのをよしとする昨今の風潮のなかで、一点一画を明確にぐいぐいと書き上げたあなたの書そのままの生涯には、世代を超えて私のこころを突き動かすものがありました。
 私が初めてあなたの作品に触れたのは、すでにお亡くなりになって久しい昭和六十三年、銀座のフジヰ画廊モダーンで行われた「中村正義仏画展」においてでした。渋い色調のなかに釈迦と幾人かの亡者たちが描かれている作品を見て、私の脳裏に「ナカムラマサヨシ」という名前が深く刻み込まれてしまいました。
 昨年、名古屋のかね吉栄画廊の社長室で「嘘」と力強く書かれたあなたの書にお目にかかりました。ぶっきら棒でどこかユーモラスで、それでいて画面に寸分のすきもなく、まぎれもなくあなたそのものでした。

中村正義/書

 この展覧会が決まってから、あらためてあなたの作品をたくさん拝見し、「天才」と呼ばれるにふさわしい作家であることを確認しました。強烈な色彩と筆致で描き上げられた「顔」の連作などは、表現形式の先駆性や作品の鮮烈さ力強さの点で、あなたの後のどの日本画家の野心作をもはるかに凌駕していると思います。
 私はあなたの年譜を、暗唱できるほど繰り返し読みました。  その年譜は「1924年5月13日、愛知県豊橋市に生まれる。」から始まります。
 奇遇にも29年後の同じ日に私は生まれています。
 蝉時雨のにぎやかなある日、かね吉栄画廊の岩瀬吉弘さんとともに川崎市麻生区細山の豊かな緑に囲まれた「中村正義の美術館」を訪ね、現在館長を勤めておられるご息女の倫子(のりこ)さんから、娘の目から見たさまざまなお話しを伺いました。
 アトリエの大きなガラス戸ごしに、泰山木の巨木が見えました。私はお茶を頂きながら、なんの脈絡もなく、釈迦が初めて悟りを開いた場所に生えていたという菩提樹を連想していました。  あなたの足跡を求めたこの数ヵ月のあいだ、あなたがいつも私のそばにいたような錯覚さえ覚えています。  



大空蝉童子


 世に「異端」「反骨」と呼ばれる表現者は数多くいます。あなたもそのひとりです。
 結核や直腸癌などの病魔と闘いながら、表現上の驚異的な変貌、書や著述、不動産売買やプレハブ住宅の研究などさまざまな分野に果敢で痛快な挑戦を行った作家がいたことは、後世にいつまでも語り継がれるべきだと私は思います。
 師である中村岳陵氏、権威としての「日展」、それらの背後に温存された天皇に繋がる社会の枠組みに対して、あなたは猛烈な義憤をもって立ち向かいました。「義憤」即ち「社会性の高い憤り」をもって制作をしている作家が今の日本にどれだけいるでしょう。

 私は幸か不幸か、「日展」をはじめとする団体展に一度も魅力を感じたことはありませんし、関係を持ったこともありません。あなたが「東京展」の事務局長として奔走しておられたころ、私は芸大の学生でした。

そのころの私たち美大生の多くは、行き場を失っていたというのが現実でした。学園紛争と呼ばれた無責任窮まりない小児病的破壊運動が去ったあと、大学の精神的虚脱状態と管理強化は国立大学である芸大でも顕著でした。
 そして彫刻を専攻する学生であった私にとって、終戦直後の民主的、自由主義的熱気のもとに一斉に咲き競った各種団体展が、その後三十年を経て、存在することの社会的必然性や情熱が希薄になったにもかかわらず、会員の既得権益を守るためだけに都立美術館を占有し続けているように見えました。
 また、表現者である作家が作家団体に所属することのみを目的に作品を創り、師弟関係でもない作家が、会ったこともない作家の作品に優劣をつけ選別することの意味がどうしてもわからなかったのです。
 ですから、あのころのあなたと私はほぼ同じ視点で美術界を見ていたと思います。

 そんな時代にあって、「東京展」の掲げる「無審査による市民のための自由な発表の場」は、ある意味ではとても新鮮に映り、多くの美大生たちも出品していたことを記憶しています。
 しかし当時の私は、この展覧会がひとりの画家が「日展」という権威に対して抱いた義憤から生じたものであり、それを頂点とする「団体展」への強烈なアンチテーゼであったことを知りませんでした。「日展」も「東京展」もしらけた目で見ていたというのが正直なところです。
 友達とともに展覧会には出かけましたが、玉石混交たる会場風景に嫌悪感さえ抱いたことを率直に申し上げましょう。もちろんこのことは、中心的立場におられたあなた自身が一番強く感じていたのではないかと想像します。
 あなたが亡くなられて二十年が過ぎ、民主や市民、変革や前衛などということばも、いまや手垢にまみれ人々のこころに響くちからを失ってしまいました。

 川崎の「中村正義の美術館」で見せていただいたビデオのなかで、あなたは繰り返し言っておられました、「この国を変えるのは今しかないんだよ。」ちょうど三島由紀夫が市ヶ谷の駐屯地で羊のような自衛官たちに叫んだように。
 あなたたちがお亡くなりになった後、未曾有の経済発展を遂げたわが国は、それと引き替えに 上から下まで精神の分野で幼児化の一途をたどりました。そして、失ってはならないものを次々に失っていったように思います。
 この国が日本がどのように変わったのか、変わらなかったのか、三島もあなたも生きて見ることはありませんでした。今の日本、あの世からご覧になっていかがですか。

 私の手元にはあなたがお使いになったたくさんの絵の具皿があります。この秋に私がたまたま訪れた益子に住む陶芸家の肥沼美智雄氏に、あなたとの「ふたり展」のことをお話ししたところ、「うちに中村正義の絵の具皿があるよ」ということになり、時を置かずに送られて来たものです。

まったく不思議なご縁で私がお預かりすることになりましたが、近いうちに肥沼氏とともに川崎のあなたの美術館にお返しに上がるつもりでいます。

 展覧会にあわせて、私はあなたの作品に触発されたいくつかの作品を作りました。
 それらに対してシニカルに笑うあなたの顔が目に浮かびますが、生きてお目にかかることのなかったあなたに対する私の精一杯のオマージュです。どうかお受け取り下さい。
 最後になりましたが、あなたとの「ふたり展」を実現していただいたかね吉栄画廊と、あなたの作品を快く貸し出して下さった所蔵家のみなさま、そして数々のご協力を頂いた「中村正義の美術館」に、こころからの謝辞を送ります。ありがとうございました。
 
 乱筆乱文、お許し下さい。
 

      平成九年十一月吉日


あなたと同じ五月十三日に生まれた      
籔内佐斗司より     

   中村正義さま




このホームページ内に掲載した全ての文章、
画像は著作権者の許可無しに使用することを固く禁じます。

YABUUCHI Satoshi's Public Relations Dept.
UWAMUKI PROJECT
 All the text and images used on this site is copyrighted and
its unauthorized use is strictly forbidden.