明治31年、わが国の古美術保存と東洋美術の維持開発を図ることを目的として岡倉天心によって設立された日本美術院の修理部門を前身とする。同39年、制度改正により「日本美術院第二部」となり(第一部は絵画中心の制作部門)、新納忠之介を監督とし奈良に拠点を置き国宝彫刻の修理事業を展開。天心没後大正3年には第一部と分かれ単に「美術院」と改称。終戦直後に新納が引退、経営難から存続が困難となるが、職員達は3グループに分かれ修理を継続した。昭和30年に美術院として再結集、同43年に財団法人の認可を受け「財団法人美術院」となるが、「国宝修理所」とも通称され、現在も修理総責任者の職名は「所長」である。平成17年で創立107年目を迎える。 |
『日本美術院 第二部発足東大寺勧学院門前(明治39年)』
『美術院第二部の工房』
画像出典:美術院紀要 創刊号
(財団法人美術院)昭和44年
|