p3
拝啓、中村正義さま◆籔内佐斗司より
前の頁に 戻る
次の頁に 進む
THE WORLD OF YABUUCHI Satoshi・sculptor
中村正義略歴
1924年 5月13日愛知県豊橋市に生まれる。
1941年 病弱なため豊橋市立商業学校を4年で中退。
病気療養のかたわら日本画を学ぶ。
1946年 中村岳陵に師事。日展に初入選。以後入選を重ねる。
1950年 第6回日展に「谿泉」を出品。特選となる。
1952年 第8回日展に「女人」を出品。特選となり、白寿賞、朝倉賞を受賞、
政府買い上げとなる。肺結核のため入院・療養。制作活動を中断。
1957年 第13回日展に「女」を出品。(出品委託)いっきに制作活動を再開。
1960年 第3回新日展の審査員となり、「太郎と花子」を出品。
1961年 1月 川崎市細山(現、中村正義の美術館の所在地)に転居。
5月 蒼野社(中村岳陵画塾)をやめ日展を脱退する
1963年 個展 「男女」(上野松坂屋・名古屋丸栄)従来の画風を脱した野心
作30点を発表する。ロンドンキャセイギャラリーで個展。
1964年 石原慎太郎作「一の谷物語」(日生劇場)の美術担当。
映画 「怪談」(小林正樹監督)のため「源平合戦絵巻」5部作を制作。
この頃より写楽の研究を始める。
1967年 盲腸癌の手術を受ける。
1968年 映画「日本の華」(小川益生監督)の美術担当
1969年 個展「太陽と月のシリーズ」(銀座三越)開催。
1970年 写楽研究の成果「写楽」(ノーベル書房)を出版。
東京造形大学の日本画講師となる。(2年間)
人工木材による住宅建設野オートメ化について研究「完全機能構
造体(FFC住宅)」で特許取得
1974年 第1回人人展(日本橋三越)人人会を結成。
1975年 東京展市民会議を創設。事務局長として奔走。
第1回東京展(都美術館)開催
1977年 4月16日肺癌のため死去。享年52歳。
1980年 NHK日曜美術館「私と中村正義」放映。
異端の天才画家中村正義展(豊橋市美術博物館)開催。
中村正義画集(講談社)刊行。
1983年 反骨・奔放の偉材中村正義展(神奈川県立近代美術館)開催。
1988年 9月 川崎市の自宅が美術館としてオープン。
1993年 NHK日曜美術館「現代日本画の出発 中村正義」放映。
1997年 2〜7月「没後20年・中村正義展」(豊橋市美術博物館、川崎市市
民ミュージアム、新潟市美術館)開催。
このホームページ内に掲載した全ての文章、
画像は著作権者の許可無しに使用することを固く禁じます。


YABUUCHI Satoshi's Public Relations Dept.
UWAMUKI PROJECT
uwamukip@uwamuki.com

All the text and images used on this site is copyrighted and
its unauthorized use is strictly forbidden.