木の文化をさぐる | |||
小原二郎 / 千葉工業大学理事 |
|||
日本の造形文化は、建築も彫刻も工芸も木を基調にして成り立っているが、それらはいずれも木のいのちを生かそうというところにねらいがあったといってよい。それを私は昭和の最後の宮大工といわれた故西岡常一棟梁(文化功労者)との長年にわたる交流の中から学んだ。私はそうした木の魅力にひかれて深入りしたが、考えみるとそれは日本人の誰もが肌を通して感じ取っていることであった。ただ機械文明の大きなうねりに押し流されて、忘れ勝ちになっていただけのことだと気がついたのである。 いうまでもないことだが、人間はもともと自然の中の一部分でしかない。それなのに自然科学の進歩の波に乗って、人間中心の考え方になった。そのため思考方式も専門的、部分的に細分化して、總合性に欠けていたうらみがあったように思う。もし私たちに昔の祖先が持っていたような山川草木のすべてに、霊性を感ずるような素朴な感覚が失われていなかったら、環境破壊や公害も、これほどまでにひどくはならなかったであろう。いま私たちに強く求められているのは、人間中心の偏狭な考え方から脱して、植物とも動物とも共に生きていく叡智を持つことであろう。 |
|||
ところで最近、木のいのちを知ることを必要とするもう一つの理由が出て来た。それは木材生産の事情に大きな変化がおこったことである。先の戦争によって禿げ山になった国土は再び緑に覆われたが、山林は適度の間伐をしないとモヤシ林になって有用な木材は得られない。だが人件費の高騰で山の手入れができないために放置されたままの山林が増えている。そのために現在私たちが使っている木材の八割は輸入に頼っているのである。 |
|||
小原二郎(こはらじろう)
|
|||
|
|||
皆様からのご意見を「MAIL」からお待ちしております。
|
|||
|
|||
|