仏壇
安田松慶/安田松慶堂・社長

 日本書紀によると天武天皇が白鳳14年(西暦686年)3月27日に「諸国の家毎に仏舎を作り仏像と経を置きて礼拝供養せよ」と詔して以来仏壇を拝むようになったとして、この3月27日を「仏壇の日」と定めました。
 全日本宗教用具協同組合がその発信元であり、略して全宗協は日本で唯一の経済産業省公認の仏壇・仏具等の宗教用具を取り扱う全国組合であります。約300社程の小売店、卸問屋メーカーが加入しており、安らかで豊かな心の生活を消費者に提案・提供することに努力しています。

 仏壇の発祥については確たる記録はありませんが、特に江戸仏壇について調べてみると貞享4年から元禄初め1680年代の頃は江戸指物師が仕事の合間に桑・欅・桧などの堅木材で指物の技術を生かして仏壇を作り始めました。
 初期の民家の仏壇の形式は現在普及している仏壇と異なり殆ど造り付け仏壇で、地袋戸と引戸障子付の内部は二段あるいは三段の段があるだけの、彫刻も欄間もない非常にシンプルな形式でありました。しかしその形式が今日の仏壇の基本的なデザインになり、それに多様な加飾が施されました。材質はその土地の木材で桧・杉・欅等が多く使われていました。今でも天保10年(1840年)作の作り付け仏壇が青梅市の昔ながらの古風な民家に残っており、障子・組子など現在の仏壇に影響を与えています。残念ながら東京の仏壇は関東大震災と度重なる戦災の被害で家から持ち出せる仏壇はなく、その殆どが焼失してしまったことは誠に残念であります。
 明治に入ってから紫檀・黒檀・シャム柿等の木材が使われはじめ、伝統的な金仏壇は江戸以外で既に製造され日本に普及しておりましたが、明治に入ると東京を中心に唐木仏壇が作られ、外側の仕上げは紫檀.黒檀等の唐木材、内部は金箔押仕上げという過程を経て今日の多様なデザインの仏壇へと変化していきます。
 2003年累計によりますと現在日本への仏壇輸入国は中国が一番多く70%位を占め、次いでタイ13%、ベトナム11.4%、インドネシア5.4%となっています。そしておよそ13カ国で仏壇は生産され日本に輸入されています。その数は23万本といわれています。
これは国産仏壇の総生産数とほぼ同数のところまでに輸入仏壇が増加しているということで、外国製仏壇が次第に評価されつつあることのあらわれでもあります。しかし、我々の取り扱う仏壇・仏具は長い伝統を持つ工芸品であり、その製造と販売と通して日本の工芸文化を継承発展させていく重要な任務と役割を担っているということを自覚して後の世まで継承していくつもりです。
安田松慶(やすだ しょうけい)
7世安田松慶、株式会社 安田松慶堂社長

1939年 東京日本橋で生まれる
1962年 慶応義塾大学商学部卒業
全日本宗教用具協同組合・理事長
東京宗教用具商業協同組合・理事長
安田松慶堂ホームページ
全日本宗教用具協同組合

皆様からのご意見を「MAIL」からお待ちしております。

このホームページ内に掲載した全ての文章、
画像は著作権者の許可無しに使用することを固く禁じます。
Forum of Wood Culture and Art
All the text and images used on this site is copyrighted and
its unauthorized use is strictly forbidden.